10EC-FL 鹿島アントラーズ戦 観戦記
準決勝を勝ちきったことで、次にやったことが「静鉄観光に観戦バスを予約すること」でした(笑) 正月とはいえ、家族複数で移動するとなると新幹線は高い。自家用車はまた戻ってくる運転がめんどくさいということで、静岡駅からの往復を電話で申し込み。最初の10時過ぎはちょっと繋がらなかったけど、10分程度で予約できてしまう。しかもバス席なんて完売はしないしw 元旦は5時起床でおせちとかお雑煮とかも食べることなく、静岡駅のマックでした。
バスは順調に1時間程度早く、国立霞ヶ丘に到着。女子決勝を見ようかと思ったら、忘れ物を自宅に取りに行くというので、なんと埼玉まで一旦戻ることに(なんかヘン!) そんなこんなで1時間前くらいにやっと中に入れました。アウェイゴール側は寒いんだけど、テンションが上がりっぱなしで試合開始。
コレオは撮影できず。鹿島は横断幕を出してきた。
最後の試合でした。西部、兵働が居ない決勝。あとは粗普通かな。
セットプレイから先制される。ホンタクがマークでしたが、それより海人の固さが気になりました。積極性がなかったですね。後は布陣が噛みあわないのか修正することなくズルズルと下がる守備になった前半。マサキはなんだったんでしょうね。
後半、ホンタクからのフィードでヨンセンがゴール。このときもこんな感じ。
三ツ沢での横浜Fマリノス戦では西部がFKを弾いたコース。海人は野沢に決められてしまいました。他GKと比較されるのはプロである以上は仕方が無い。このパターンにならないように戦術と技術を磨いてもらわないと。同点からさらにギアアップすることが出来なかった。
負けて納得いかないヤツと仕方なしというヤツ。いろいろでしたね。
負けなれていない宏介は泣くし。
キャプテンはこんなんだし。
こっちの人はこれだし、正月早々は暗い終わり方だったな、ケンタ・エスパルスは。際立って優秀な監督ではなかったと思いますが、魅力的な指揮官だったと思います。5年間いろいろな場所で見てきたけど、長谷川健太を監督にして、県外の大卒選手を育成してチームの骨格を作るというプロジェクトはこれで終わり・・・。
これからは高卒と県内出身の有力選手を組み合わせて、3~5年後にトップを狙うという育成期間になるんでしょう。監督・選手が変わったからということで地元がサポートを止めるというのは避けたいです。新監督が決まり、多少の希望はありますが、コンディションが良くない補強メンバーの面々を見ると、やっぱり苦労する2011年シーズンなんだろうなぁ。
開幕は日立台で柏レイソルとの対戦が決まりましたね、まずはチケットの確保かな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント